ESG経営・情報開示

SSBJ基準対応に向けたサステナビリティ情報開示支援

コンサルティング

サステナビリティと財務の繋がりを可視化

  • 生成AIを活用した効率的な分析
  • サステナビリティ関連支援で培った知見・経験を活かした支援
  • お客さまニーズに密着した伴走型支援

サービス概要

 近年、投資の判断材料として、また財務情報を補完するものとして、E(環境)・S(社会)・ G (ガバナンス)といったサステナビリティ情報の観点も考慮したESG投資が広まっています。

 日本の会計基準に関する調査研究や開発を行う公益財団法人財務会計基準機構(FASF)の傘下にあるサステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、20253月にサステナビリティ開示に関する個別具体的な基準を定めたサステナビリティ開示基準を公表しました。これにより、20273月期からは、時価総額3兆円以上のプライム市場上場企業において、SSBJの基準を踏まえた有価証券報告書でのサステナビリティ情報開示が義務化される見込みです。また、将来的には、プライム市場に上場する全企業において、SSBJの基準を踏まえた開示が義務化される見込みです。

 当社は、ESGに関するコンサルティング等を通じて培った知見やノウハウを活かし、SSBJ基準が求める内容に対応していくための支援サービスを提供します。

サービスの流れ

STEP1. Fit&Gap分析 生成AIを活用し、SSBJ基準と開示情報のFit&Gap分析を実施し、現状と改善点をレビューいたします。また、改善点を中心に開示されていない内容をヒアリングいたします。
STEP2. 好事例共有 STEP1のレビュー内容を中心にSSBJ基準に対応している他社の好事例を紹介いたします。また、改善可能箇所について打ち合わせにてお伝えいたします。
STEP3. ロードマップ作成 分析結果を踏まえ、SSBJ対応に向けたロードマップ案を作成いたします。 必要に応じて企業と社会のサステナビリティ上の重要課題(マテリアリティ)の見直しを行うことも可能です。
STEP4. ロジックモデル作成 分析結果を踏まえ、サステナビリティと財務との繋がりを見える化するためのロジックモデルを作成いたします。

サービス料金

SSBJ基準対応に向けたサステナビリティ情報開示支援についての料金はご用命により異なります。

詳細については、以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

チラシ

医療機関向け情報提供に関するお問い合わせ


関連コンテンツ