BCP策定
BCP策定(オールハザードアプローチ)
コンサルティング
概要
地震大国の日本においては、企業の多くが地震を想定したBCPを策定しています。一方で、近年頻発する大規模な水害や感染症等、事業活動を取り巻くリスクは地震だけではありません。
多様なリスクに対応できるBCP策定手法の一つに、オールハザードアプローチがあります。
オールハザードアプローチでは、リスク(原因事象)を問わず、必要な経営資源が何らかの理由で被害を受けた場合の影響に基づき、対応策を考えます。これにより事業が中断した場合の幅広いケース・シナリオに適用できる内容とすることが可能です。
現在BCPをお持ちでないお客様向けには一からの策定を、地震等を想定したBCPからの見直しをご希望のお客様へは既存の文書の内容を踏まえた改訂をご支援します。
サービス内容
本サービスの一般的な流れは、下記の5つのステップのとおりですが、貴社の状況に合わせて個別に最適な方法をご提案させていただきますので、まずはお問い合わせください。
STEP1、STEP2は既存のBCP策定手法と同様ですが、STEP3で具体的な被害想定をおかず、必要な経営資源が何らかの理由で被害を受け、使用不可となった場合を前提に考えるのがオールハザードアプローチの特徴です。
サービスの流れ
ステップ1:基本方針の策定
何を実現するためにBCPを策定するのか、対象とする事業の範囲や企業をどこまでとするか、どこがBCP策定の推進役となるのかなど、目的、適用範囲、推進組織(プロジェクト編成)を明確化します。
ステップ2:事業影響度分析(ビジネスインパクト分析)
事業停止の影響を多角的視点から分析し、緊急時でも継続させる業務や早期に復旧すべき重要業務の絞込み、許容停止時間と目標復旧時間・レベルの決定、重要業務に欠かせない経営資源(人、物、施設、情報、インフラなど)の洗い出しなどを行います。
ステップ3:リスク分析
リスク(原因事象)を問わず、何らかの理由で経営資源が使用不可(停止)となった場合を想定し、その影響を把握します。
また、リスク別にみた経営資源の脆弱度の分析もこのステップで行います。
ステップ4:事業継続戦略の決定
重要業務を継続または早期復旧するために、経営資源の被害に応じて「復旧」、「代替」、「業務絞り込み」などの複数の戦略オプション(対応方針)を定義します。経営資源レベルの戦略の他、事業レベルの大きな戦略についても考え方を整理します。
ステップ5:BCP(事業継続計画)の策定
戦略を実現するための具体策を、事前に実施すべき対策とリスクが顕在化した後の行動計画・復旧計画などに落とし込み、BCPを策定していきます。リスク顕在時の初動対応など、リスク別に整理した方がよい内容については、リスク別のチェックシートやタイムラインを作成します。
BCP策定に関するサービスのお問い合わせ
関連コンテンツ
事業継続(BCM)のコラム
- 南海トラフ地震臨時情報の発表に際し企業の取るべき行動
BCMコンサルティング部長 石井 和尋 - サプライチェーンと事業継続マネジメント(BCM)
上席コンサルタント 井上 修一
主任コンサルタント 北郷 陽子 - 大規模商業施設に求められる防災訓練
上席コンサルタント 竹腰 宏 - オンライン型対策本部訓練の落とし穴と対策
BCMコンサルティング部長 石井 和尋 - 東日本大震災から10年、大規模地震に対するBCPの実効性は本当に上がったか? ~震度6強の揺れはもはや想定内。物理的なリスク対策は万全か?~
上席コンサルタント 井上 修一
上席コンサルタント 加藤 康広
主任コンサルタント 犬飼 篤 - 新型コロナウイルスによる肺炎流行事態への新型インフルエンザBCP(事業継続計画)の適用について
リスクマネジメント事業本部
BCMコンサルティング部
部長代理 石井 和尋 - 家族への防災教育は事業継続対応の一環――家族に自助の力を持たせる
企業第2グループ 上級コンサルタント 川村 丹美